こんな症状ありませんか?

杉建くん
一級塗装技能士の安心施工!
杉建は建設業許可を持つ二級建築士事務所です

屋根・外壁診断、無料お見積り

【受付時間】 9:00~18:00(年中無休)

屋根・外壁塗装は
専門家による診断が必要です。


屋根・外壁塗装でお困りの方は、杉建の一級塗装技能士にご相談下さい

外壁塗装塗り替えのタイミング

外壁塗装塗り替えのタイミング

「我が家もそろそろ外壁塗装の塗り替えを行なった方が良いのでは?」
「家を建ててしばらく建つけど、外壁塗装っていつ塗り替えたら良いのだろう?」
と疑問にお持ちの方も多いのではないでしょうか。

外壁塗装塗り替えのタイミングは、一般的に10年に一度と言われています。
しかし実際には外壁材・屋根材の種類や塗料によって大きく変わります。
例えば、アクリル樹脂塗料では耐用年数は5~7年、シリコン樹脂塗料では10~15年とかなり差があります。

また、周辺環境によっても外壁塗装の耐用年数は変わります。
例えば、一年を通じて雨が多く湿気の多い地域や寒冷地の場合、外壁材に含まれた水分が凍結し膨らむことで外壁や塗膜を内側から破壊してしまう「凍害」と呼ばれる現象が起こることもあります。

ですから「10年」という目安にとらわれず、現在の屋根や外壁の状態を確認して塗り替え時期を決めましょう。

早めの対応で、大切な住まいを守ろう

早めの対応で、大切な住まいを守ろう

膜が劣化してしまうと、劣化部分から外壁が風雨や紫外線にさらされ、建物の不朽が進んでしまいます。
そうなると、外壁塗装だけでなく建物自体の修理が必要となってしまうため、修理費が高額となる可能性があります。
そうなる前に、適切なタイミングで適切な塗り替えを行うことで建物を守りましょう。

こんな症状が出たら
ご連絡ください!

色あせ、変色

色あせ、変色

外壁塗装は紫外線から影響をうけ、日々少しずつ性能が低下しています。塗装自体に傷等がない場合でも、色あせや変色が見られるときは、使われている塗料の耐久性が失われてきている状態です。早急に塗り替えが必要という訳ではありませんが、そのままの状態で放置してしまうと劣化がどんどん進行してしまうため、早めにご相談ください。

チョーキング

チョーキング

外壁に触ったとき、手に白い粉が付いた経験のある方は多いのではないでしょうか。これは「チョーキング現象」と呼ばれています。紫外線や直射日光、雨・風等が原因となり塗料の樹脂成分が劣化し、顔料がまるでチョークの粉のように表面に付着している状態です。チョーキングが起こった塗料はその性能が低下しており、そのまま放置してしまうとカビの発生やひび割れ等にも繋がるため、早めの対処が必要です。

クラック

クラック

クラックとは、外壁にできる亀裂やひび割れのことをいいます。クラックの原因は様々で、塗膜や外壁材の乾燥が進むことでひび割れが入る場合や塗料の経年劣化による場合もあれば、地震の揺れによってできるときもあります。またクラックにも種類があり、幅が0.3mm以下のものをヘアークラック、0.3mm以上のものを構造クラックと呼びますが、構造クラックがある場合は早急な修理が必要となります。
外壁のクラックをそのまま放置してしまうと、隙間から雨水が入り込み、サビやカビの原因になり不朽が進んでしまいます。酷くなると大規模な修理を行わなければならなくなるので、クラックを見つけたら早急にご相談ください。

外壁塗装の膨れ、剥がれ

外壁塗装の膨れ、剥がれ

塗装が膨れたり剥がれてしまうことがあります。その原因は外壁塗装の劣化の場合もありますが、他にも様々な可能性が考えられます。外壁材に合わない塗料を使用してしまっていたり、施工時に空気を含んだまま作業をしてしまっていたり、汚れがしっかり落とせていないまま塗装を行なってしまった場合、塗装の膨れができてしまうことがあります。またこういった施工不良でなくても、外壁材内部の湿気が外に出ようとすることで膨れができることもあります。膨れを放置しておくとここから剥がれ・めくれが発生する原因となります。そこから更に重大な劣化に繋がる前に対処しましょう。

シーリングの劣化

シーリングの劣化

サッシ廻りやサイディングボードの隙間等に防水性・機密性等を持たせるために充填する材料をシーリング材と呼びます。シーリング材は外壁塗装と同様、紫外線や雨風により劣化し亀裂が入ったり剥がれたりします。シーリング材は外壁塗装に比べ耐用年数が短く、5年程度で一度確認する必要があります。亀裂が入った状態ではシーリング材本来の機能を果たせないため、雨風が侵入し外壁材を劣化させてしまう可能性があります。
シーリングの修理には「打ち替え工事」と「打ち増し工事」がありますが、シーリング材の劣化が進み切っていない場合には、既存のシーリング材の上に新たなシーリング材を追加する「打ち増し工事」を行います。「打ち増し工事」は既存シーリング材を撤去する必要がないため、「打ち替え工事」に比べ安く済ませることができます。このように、早めに対処することで修理費用を抑えることができます。

鉄部サビ

鉄部サビ

手すりやトタン屋根といった鉄部がある住宅では、サビの問題が発生します。新築の住宅ではサビの発生を防ぐために塗装がされているものがほとんどです。しかし多くの場合鉄部に使われる塗料はアクリル塗料が使用され、寿命は5年程度となります。塗装の機能が低下すると鉄部が雨風にさらされサビが進行します。サビが進行する原因は塗装の機能低下以外にも施工不良がありますが、他にも他所で発生したサビが風等の影響により他の場所へ移ってしまう「もらいサビ」といった現象があります。この「もらいサビ」では、金属を含んでいない外壁材でもサビができてしまいます。
サビが進行すると鉄部の強度も弱めてしまい危険な場合もあるため、早めにご相談ください。

コケやカビ、藻の発生

コケやカビ、藻の発生

コケやカビ、そして藻は、いずれも湿気が多く風通しが悪く、直射日光の当たりにくい場所に発生しやすいものです。しかしコケや藻は太陽光に強いものもあり、日当たりの良い場所でも繁殖してしまう場合があります。塗装の防カビ効果がなくなるとコケやカビが発生しやすくなります。
コケやカビ、藻が発生してしまうと外壁は変色しやすくなり、そのまま放置すると湿気により外壁材の不朽に繋がります。またカビは人体への影響が出る場合もあります。コケやカビ、藻の付着した外壁は、早急に対処が必要という訳ではありませんが、塗装の性能が弱まっているサインでもあるので、早めに対処するようにしましょう。

外壁塗装は住宅の外観を美しく
保つことができるだけでなく、
住宅そのものの寿命を延ばすためにも
重要なものです。

上記のような症状を見つけたら、
まずは一度ご連絡ください!

適切なメンテナンスを行い、
大切な住まいを守りましょう。