屋根・外壁診断、無料お見積り

【受付時間】 9:00~18:00(年中無休)

笠木とは?笠木の役割と劣化を放置しない方がよい理由を解説!


笠木とは

「笠木」は”かさぎ”と読みますが、あまり聞き慣れない言葉かもしれません。

建築用語では防水のために用いられる部材や部位とされていて、実はお住まいでも屋根やベランダ、屋上、手すりなどに使用されていることがあります。

 

笠木にも種類があり、部位や材質、状態によっても劣化した場合の補修方法が異なります。

まずは笠木の役割や劣化を放置するとどうなるのかについて、詳しく見ていきましょう。

笠木はどこに使われている?

お住まいで使われている「笠木ってどの部分のことなの?」と思うかもしれませんが、実はいろいろな部位に使われています。屋根やベランダの腰壁、屋上のパラペットと呼ばれる立ち上がりの部分や、室内でも階段などに取り付けられています。

 

笠木が使われている部位とは…

  1. 屋根
  2. ベランダ、バルコニー
  3. 屋上
  4. 階段
  5. キッチンなど

ベランダの手すりの部分や屋根のつなぎ目にも笠木が使われていることがあるので、ベランダや屋根の塗装時には笠木の補修や交換が必要な場合もあります。劣化の状態に応じた対処が必要になります。

笠木の役割

なぜ笠木が必要なのだろうと考える方も少なからずいると思います。

お住まいを守ることも含めて笠木には主に3つの役割があります。

 

笠木の役割とは…

1)壁や躯体などを保護する・・・劣化防止

2)雨漏りや雨水の侵入を防ぐ・・・劣化防止

3)意匠性を向上させる・・・意匠性

 

笠木には建物の劣化防止や意匠性の向上などの役割があります。一つづつしっかりと把握しておきましょう。

1.壁や躯体などを保護する

笠木には壁や躯体を保護し、劣化防止の役割があります。雨風の影響を受けている壁や屋上などは特に重要です。

2.雨漏りや雨水の侵入を防ぐ

笠木は雨水の侵入も防いでくれます。ベランダやバルコニーの笠木は腰壁の内部に雨水が侵入しないように防水性を高めています。屋根の笠木は雨水の侵入を防いでくれるだけではなく、排水しやすいような形状になっていることが多いです。

3.意匠性を向上させる

雨水の侵入を防ぐだけではなく、外構や室内の階段、キッチンのなどの笠木は、意匠性向上の役割があります。笠木には種類があるので見た目を重視したものを選ぶことができます。

屋根で笠木が劣化すると?

屋根の笠木が劣化すると雨漏りにつながることがあるので、『笠木部分の塗装をするのか?』『補修をするのか?』『補修をしてから塗装をするのか?』などをしっかりと確認しておきましょう。強風で笠木が剥がれてしまっていないか、雨が侵入している形跡がないか調査をすることをオススメします。

バルコニーで笠木が劣化すると?

ベランダやバルコニーは雨漏りの原因箇所であることが多いので、笠木の劣化を放置すると雨が侵入するおそれがあります。笠木に隙間がある場合にはシーリング材で充填したり、錆びが進行している場合には腐食しにくい金属笠木への交換の検討も必要です。

笠木の補修のポイント

笠木の補修のポイントは、まずは劣化の状態を把握することです。『塗装をすればよいのか?』『シーリング材などで補修をすれば雨水の侵入を防げるのか?』『笠木の交換が必要なのか?』は大事なポイントです。

 

以下の状態がないか確認してもらいましょう。

「釘やビスが浮いている」

「つなぎ目などに隙間がある」

「変形したり穴が空いている」

「下地や防水シートが破れている」

「笠木から雨漏りしている」

 

すでに内部に水が侵入し雨漏りしている場合には、防水シートの取り替えが必要になることもありますので、お早めに点検や相談をする必要があります。

笠木の劣化が軽度であれば、補修をすればすむので外壁や屋根塗装時に併せて行うことができます。

笠木の劣化は放置しない

雨漏りの原因というのはさまざまですが、その原因の一つである「笠木」についての役割を知ることで、メンテナンスの大切さを理解できると思います。劣化が進み雨漏りする前に補修をするようにしましょう。

  1. 笠木はメンテナンスと補修のタイミングが重要
  2. 笠木は劣化に合わせた対処が必要
  3. 笠木は外壁塗装・屋根塗装の際に併せてメンテナンスをするのがお得

 

今回は、「笠木」について取り上げましたが、外壁塗装・屋根塗装は足場が必要な工事です。足場を架けることによって普段は目の行き届かない箇所のメンテナンスができるというメリットもあります。

 

塗装時には、軒天(のきてん)という屋根の裏側や、破風板(はふいた)という屋根のフチについている板、雨樋(あまどい)などの劣化についても確認し、併せて対処しておくべきでしょう。杉建では細かい部位の塗装や補修にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

 

お住まいの劣化の状況は、誰もが気になることだと思います。

雨が侵入し、雨漏りしてからメンテナンスするのと、適切なタイミングでメンテナンスするのとでは、資産価値にも影響を及ぼすかもしません。

 

そのため杉建では、お客のお住まいの資産価値を考え安心してリフォーム工事をご依頼いただくため、建築士・塗装技能士1級の国家資格を持った専門家による無料診断をおこなっています。

 

あくまでも劣化の状態を把握していただき、お困りごとなどのご相談に乗るためにお伺いさせていただいております。

»お知らせ一覧に戻る