外壁塗装の必要性とは?メンテナンスをして家を守って長持ちさせる
「外壁塗装は必要なのでしょうか?」
それほど傷んでいるように見えないので「本当に必要なの?」と疑問に思ったり、チョーキング現象のような劣化が見られていても水漏れまでは起こっていないので、「まだ大丈夫なのでは?」と、こんな疑問を持っていると思います。
周りも塗り替えをしていたり「塗り替えをしたほうがよい」と言われてしまうと「、そろそろ塗り替えた方がいいのは分かるけれど、本当に必要なの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
ここでは、外壁塗装が必要な理由と放置してはいけない劣化の状態について解説していきたいと思いますので、建物を守って長持ちさせるために外壁塗装の知識を深めていただければと思います。
目次
外壁塗装が必要な理由とは?目的は3つ
なぜ外壁塗装が必要なのか、その理由と目的についてご紹介します。
外壁の表面は常に、紫外線や雨水、泥はねなどにさらされています。湿度が高い場所ではカビやコケなどが付着することもあります。
こういったことが塗装の劣化を早める原因になりますので、早めに取り除いておくようにします。
外壁の種類や環境によっても劣化状況は異なりますが、外壁塗装が必要な理由は大きくは3つあります。
まずは、下記をご覧ください。順番に解説していきます。
1.防水機能を保つため
2.劣化の進行を防ぐ(遅らせる)ため
3.美観を維持するため
1.防水機能を保つ
当然ですが、雨漏りを放置するとしみ込んで腐食が進んでいき、建物の寿命を縮めてしまいます。
雨漏りによって二次被害が発生したりすることはあっても自然に治ることはないので、早めに修繕をする必要があります。
雨漏りがあれば必ず原因箇所の調査をしてから補修をしますが、もしも補修をしないで放置をすると、内部からもどんどん劣化していきます。木造の場合はもちろん、アパート、マンションなどでは、壁の内部に浸水した水がどこに広がっていくのかわからないので、注意が必要です。
建物の機能を保つには、水の浸水から保護するということが大切ですが、水漏れにより躯体まで劣化してしまうと、元には戻せなくなるので、計画的(定期的)に、メンテナンスをしておくことで、資産価値を維持することにもつながります。
2.劣化の進行を防ぐ
「見た目からは劣化していないように見えるので、塗り替えをしなくてもいいのでは?」という方や、「モルタルのふくれや鉄部の劣化、チョーキング現象などはみられるけれど、今、塗り替えた方がいいの?」「計画的に家を守っていきたいので、ベストな塗り替え時期を知りたい」こういったお悩みがよせられます。
劣化の進行を防ぐには、まずは劣化の進行状況を知ることです。そうしないとどんな対策を取るのがベストなのかがわかりません。
外壁の種類によってどのような劣化がみられるのか、についてはこちらをご参考にしながらチェックしてみてください。
ただし、外壁も全て同じ材料が使われているわけではなく、ある面はモルタルで、ある面はタイル貼りという造りだったり、サイディングの外壁の見た目はキレイでも、実際にはチョーキング現象がみられたりすることもあります。
外壁塗装をすることで、劣化の進行を防ぎたいと考えている方は多いと思います。まずは上記をチェックして、ご心配なことがあれば、火災保険の申請のサポートも行っていますので詳しくはお問い合わせください。
3.美観を維持する
外壁塗装をすることで一番わかりやすい変化としては、見た目や美観の向上でしょう。
外壁塗装一つで、家の印象が大きく左右されてしまいます。
そして、外壁をキレイな状態で保つことができると「毎日の生活が明るくなり、気持ちも前向きになった」という人がいるくらい、日々の生活を上質にしてくれます。
外壁はどうしても汚れてしまいますので、メンテナンスをしていないという世間的な評価なども気になるところです。
最近は、『美しさを長持ちさせる塗料』や『メンテナンスがしやすく汚れにくい塗料』『遮熱や断熱効果のある塗料』などの機能性の高い塗料などもでています。
美観や耐久性も含めた建物全体の価値というところに、機能性という付加価値なども加えることができるので注目されています。
外壁塗装で放置してはいけない劣化とは?サイン3つ
では、どういった時に外壁塗装をするべきなの?というと、個別で劣化状況は異なってくるのですが、放置してはいけないサインがありますのでチェックしてみてください。
1.チョーキング現象
手でモルタル外壁を触ってみて、手にチョークのように白っぽく付く場合は塗装が必要です。
これは「チョーキング」という現象で、劣化の目安になります。
クラック(ひび割れ)や膨れがあれば漏水を起こす場合があります。
2.膨れやはれ、剥がれ、ひび割れ
ひび割れや膨れ、ふくれなど、見える状態で劣化している箇所があるときには、建物はダメージを受けています。
ひび割れなどはダメージが小さいうちにメンテナンスをしておくようにしましょう。
3.外壁の汚れや変色
外壁の汚れは劣化につながっていきます。
汚れについては「外壁塗装で汚れが目立ちにくい色と汚れにくい塗料について」で解説していますのでご参考にしてください。
屋根塗装で放置してはいけない劣化とは?サイン3つ
屋根塗装でも放置してはいけないサインがあります。屋根の劣化の状態を簡単に確認することは難しいので、無料点検などを上手に活用しながら以下にあてはまっていないかチェックをしてみてください。
1.色あせ、チョーキング現象
屋根の色が薄くなったり、白っぽくなる現象は屋根が傷んできている症状です。塗り替えのタイミングを検討しましょう。
2.コケや藻、カビ
屋根に苔やカビが繁殖すると見た目だけではなく、常に水分を含んだ状態になります。コケが根を張る前に落とすことを心がけるようにします。通常のコケであれば高圧洗浄で落とすことができますが、コケの繁殖が進んでいる場合にはバイオ洗浄がおすすめです。内部まで劣化が進まないようにメンテナンスが必要です。
3.屋根のひび割れやズレ、破損
屋根のひび割れやズレ、破損などは補修をする必要があります。ひび割れから雨水が侵入し雨漏りが発生する可能性はゼロではないので、しっかりと点検をしておきましょう。
屋根材ごとの劣化の特徴とは?サイン3つ
一般に外壁よりも屋根の方が劣化しやすいのは、紫外線の影響を受けやすく雨風にさらされやすいからです。外壁の見た目ではそれほど劣化しているように見えなくても屋根の方が傷んでいるということがあります。屋根塗装の塗り替えの適切なタイミングを見極めるようにしましょう。
1.ストレート屋根の劣化の兆候
ストレート屋根は苔やカビ、藻が発生しやすいので、屋根が変色してきたら塗り替えの目安です。劣化が進んでいくと屋根材の防水効果が切れてしまうこともあります。
2.ガリバリウム鋼板の劣化の兆候
ガルバリウム鋼板はサビに強く耐久性もあるので、劣化の状態に応じて塗り替えを行います。まずは、現在の劣化の状態を正しく判断しておきましょう。
3.瓦屋根の劣化の兆候
瓦屋根は種類によっては防水のために塗装が必要なものと、見た目や美観を目的とした塗装を行うものがあります。雨水を吸い込んでしまうセメント系の瓦は塗装が必要ですが、粘土系の瓦は主に劣化して割れたりひび割れなどの補修をする必要があります。屋根全体のメンテナンスをする場合には、塗装をするよりも葺き替え工事の方が適していることもあります。
塗装ができないケースとは
外壁や屋根の素材や状態などはお住まいによって変わります。素材によっては塗装をしない方が良いケースもあるので注意が必要です。
外壁では…
大きなひび割れや外壁の表面が剥がれ落ちるような状態では、塗装ができなくなることがありますので、そうなる前に適切な時期に適切なメンテナンスを行うことが大切です。
屋根では…
また、屋根材や外壁の種類によっては、塗装ができないものがあります。塗装ができる屋根材であるのかは、図面を確認したり専門業者に診てもらうことをおすすめいたします。
計画的に行うのがベスト、家を守って長持ちをさせる
日頃から外壁の汚れや劣化の状態を把握しておくことができれば、最適な判断をすることができます。建物は常に劣化していきます。
雨漏れしてから内部の鉄筋や駆体などに影響がでてしまえば、修復ができなくなったりすることもあります。
状態を見ながら計画的にメンテナンスをしておくことがベストだと思います。
いかにリスクを減らして、長期的なコストをおさえていくのか、ということが大切になります。
当社では建築士・塗料技能士1級の専門家による無料診断を行なっています。
建物の特性をみながら、適切なアドバイスを行っているので、安心してご相談いただくことができます。
お困りなことやご相談などのお問い合わせも増えていますが、家の外壁や屋根がどれくらい劣化しているのか知りたいという方は、ご相談ください。