外壁塗装で初心者が覚えておきたい塗料の種類と特徴
外壁塗装や屋根塗装においては「キレイな見た目」や「家の寿命を伸ばすための保護」というメリットだけではなく、ランニングコストという視点からも塗料について考慮しておかなければいけません。
最初にかかる費用が安くても、ランニングコストが高くつくことがあるので、塗り替えの際の維持費も見据えて塗料を選んでおくのが大切なポイントです。
そこで初心者が覚えておきたい塗料の種類と特徴について解説していきます。
目次
塗料の種類と耐久性の目安
「塗料の種類がたくさんありすぎて、自分の家に合う塗料がよく分からない」というお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
塗料によって耐久性の目安が異なります。一般的には耐用年数が長い塗料の方が高額になりますが高額であっても長持ちしない塗料もあります。そのため初心者は塗料の種類と特徴などを理解しておく必要があります。
代表的な塗料の種類とは…
- アクリル塗料
- ウレタン塗料
- シリコン塗料
- フッ素塗料
- 遮熱塗料
- 無機塗料
アクリル塗料の特徴
価格は安いのですが耐久性が低いため汚れやすいのが特徴です。耐用年数が短いので最近は塗り替えでは外壁面にはあまり使用されていません。
ウレタン塗料の特徴
価格は安いのですが耐用年数が短いのが特徴です。アクリル塗料に比べると耐久性が高いので、コストを下げたい場合や、雨樋や手すりなどの一部のみに使用されることがあります。
シリコン塗料の特徴
価格と耐久性のバランスが良くウレタン塗料よりも耐久性、防汚性に優れています。コストパフォーマンスのよさから、近年ではスタンダードになっている塗料です。
フッ素塗料の特徴
価格は高いのですが非常に耐久性に優れていて汚れにくい塗料です。フッ素加工されているフライパンなどがイメージしやすいと思います。汚れをはじく性質を持っています。
遮熱塗料の特徴
太陽光を効率よく反射させ、室内の温度の上昇を抑えることができるのが特徴です。外壁塗装と屋根塗装を同時に行う場合には、遮熱塗料を採用するケースが多いです。
無機塗料の特徴
価格は高いのですが非常に耐久性に優れていて藻や苔が繁殖しにくいので、美観にも優れています。外観の美しさを長持ちさせる性質を持っています。
お住まいの環境に合わせることが大切
外壁塗装や屋根塗装の塗り替えでは、塗料の特徴をふまえつつお住まいの状態に適している塗料を選ぶだけで失敗を防ぐことができます。
見た目が極端に悪くなりそうな素材や環境であったり、防カビ性や防藻性に強い塗料の性能を重視した方がよい場合、サイディング壁では種類だけではなく工法によっても選ぶべき塗料が異なります。モルタルの外壁などではヒビ割れしやすくなったり、環境の影響によって汚れやすい屋根や外壁などもあります。
「お住まいの劣化状態を知りたい」という方も「お住まいの素材に適した塗料を知りたい」という方も無料点検・無料診断がおすすめです。
耐用年数と価格のバランスをみる
さらに「汚れにくさや耐久性」と「価格とのバランス」を総合的に考えることを忘れてはいけません。塗料の種類によっては雨水が汚れを流してくれる塗料で汚れがつきにくくなるものもあります。
また耐用年数が長い塗料は、価格が高くても長期的にみると塗装回数が少なくなるためかえって経済的であることが多いです。
耐久年数が7年の塗料と15年の塗料を30年間でみると…
・耐久年数が7年の塗料:塗装工事4回(28年間)
・耐久年数が15年の塗料:塗装工事2回(30年間)
・耐用年数が短い(7年)塗料での塗装工事が55万円だとしたら、塗装回数が多くなるので合計額では220万円
・耐用年数が長い(15年)塗料での塗装工事が93万円だとしたら、塗装回数が少なくなるので合計額では186万円
塗料の種類と特徴まとめ
耐用年数や価格、ランニングコストなどは、外壁塗装や屋根塗装を総合的に判断するために必要な要素のひとつです。工事費用の安さのみに気をとられてしまうと損をしてしまうかもしれません。塗料の特徴や耐久性を参考にしながら、判断していきましょう。
お住まいの劣化の状態を正確に把握したうえで、「どの塗料を使うのが最適なのか?」「外壁塗装や屋根塗装をするベストなタイミングはいつなのか?」というアドバイスをもらうことで、イメージしやすくなります。
杉建には”プロの職人としての高いクオリティーを提供できる証明”といわれている一級塗装技能士がいますので、安心してご相談いただけます。ここで解説した塗料の種類だけではなく、塗料に混ぜて使用する溶剤のタイプにも臭いが気になりにくいものや環境への影響が少ないものを選択することもできますので、じっくりと検討していただければと思います。