屋根・外壁診断、無料お見積り

【受付時間】 9:00~18:00(年中無休)

【外壁塗装の見積書の見方】〜施工前に確認すべき見積もりの注意点〜


外壁塗装の見積書,注意点

外壁塗装では「お住まいにあった塗料を選ぶ」「最適な施工方法で適正価格で行う」ということが大切になってきます。

そのためには、どの業者に依頼するのが適切なのかをしっかりと判断していかなければなりません。それを判断をするための材料となるのが見積書です。

外壁塗装の見積書の見方の知識を身につけて、しっかりと良し悪しを判断できるようにしておきましょう。

見積書の見方を知ってトラブルを防ぐ

見積書の見方がわからないと外壁塗装の工事内容を把握することが難しくなります。以下のように適切ではない見積書で施工してしまうと、後々トラブルに発展することがあります。

 

・必要のない工事代が書かれている
・必要な工事の記載が抜けている
・不明瞭な記載のため工事範囲がよくわからない

 

いい加減な見積書を作る会社では施工に関しても、信頼できない可能性があると思います。見積書は現地調査や劣化診断を踏まえて算定していますので、現地調査の時点でしっかりと調査をしていない会社ということになります。

 

必要のない工事代が請求されていたり、必要な工事が抜けていると、適正価格ではなくなります。記載内容が不明瞭ではどこが工事範囲なのかが分かりにくくなってしまいます。実際に工事範囲だと思っていたのに、違っていたということで、後で揉めたりトラブルにもなりかねないのです。

見積書の項目の見方

まず、見積書には何が書かれているのか?ということですが、目安となる項目には目を通しておきましょう。

 

【外壁塗装見積書の項目】

 

項目 内容
【仮設工事】足場

高所で作業できるように足場を設置したり、塗料や高圧洗浄時に飛び散らないように、ネットで囲います。

【仮設工事】養生

塗装や高圧洗浄で汚れないように養生をします。

【高圧洗浄】洗浄

高圧洗浄で外壁や屋根などの汚れを水で洗い流します。

【下地処理】外壁塗装、屋根塗装

塗装の前にヒビや劣化した部分を整えます。塗料の接着をよくするために表面を磨きます。

【下塗り】外壁塗装、屋根塗装

シーラー、プライマーなどを使って塗装面を整える下塗りを行います。

【中塗り・上塗り】外壁塗装、屋根塗装

シリコン、無機、フッ素などの塗料での塗装作業を行います。

【付帯工事】オプション

雨樋や配管、軒天などの塗装や、雨樋交換、部分補修などを必要に応じて行います。

 

仮設工事:足場

足場作業には、仮設作業と飛散防止シートが含まれています。単価×平方メートルで算出します。仮設作業は組み立て作業と工事が終了したあとの解体作業も入っています。

仮設工事:養生

窓などの塗装をしない箇所などに汚れ防止のために、ビニールやテープなどで養生をします。

高圧洗浄:高圧洗浄やバイオ洗浄

外壁塗装や屋根塗装では、必ず高圧洗浄を行っていきます。

外壁や屋根などには汚れが付着していますので洗浄をせずに塗装をすると、すぐに剥がれてきてしまう可能性があります。

 

また植物性バイオ洗浄剤を使うことで、通常の高圧洗浄よりもキレイに洗浄することができます。以下の症状がみられるときにはバイオ洗浄がおすすめです。

 

・通常の高圧洗浄では落とせないほど汚れが内部に入り込んでいるとき

・カビやバクテリアなどの微生物が見られるとき

・汚れやすい環境や衛生面を重視したいとき

 

バイオ洗浄は一度全体を濡らしてから洗浄剤を塗布し、高圧洗浄を行いますので、汚れをキレイに落とすことができます。

下地処理:外壁塗装、屋根塗装

ヒビなどの劣化部分を埋めるなどして外壁面や屋根を整える作業です。

クラックの大きさにもよりますがコーキングなどによる下地補修をしていきます。

下塗り:外壁塗装、屋根塗装

シーラー・プライマーなどで下塗り作業をしていきます。塗料が剥がれにくくするためには必要な作業です。

中塗り・上塗り:外壁塗装、屋根塗装

シリコン、無機、フッ素など、塗料メーカーの仕様で塗料を塗装していきます。1番大切な工程になります。

付帯工事:オプション

外壁や屋根以外でも劣化している箇所があります。付帯工事はオプションとしてつけられます。雨樋の劣化がひどい場合に雨樋への塗装や、交換などもできます。足場を架けたときに補修や交換をしておきましょう。

見積書の注意点

次は見積書を見るときの注意点についてですが、実態としてトラブルがおこりやすいものがいくつかあります。

 

平米数が書かれていない
・工事一式のような記載になっている
塗装の回数が3回塗りではない
メーカー名や塗料名が書かれていない

平米数が書かれていない

平米数が書かれていないと、どこを塗装するのかが不明瞭で後でトラブルになりやすいです。

工事一式のような記載になっている

工事一式、というようにあいまいな記載では、施工範囲が分かりにくく手抜きをしている可能性があります。

塗装の回数が3回塗りではない

塗装の回数が3回塗りとなっているか、必ず見積書で確認をしましょう。

メーカーや塗料名が書かれていない

メーカーと塗料名がしっかりと書かれているか、確認しておきましょう。グレードが書かれているとより親切といえます。

外壁塗装、屋根塗装の見積書のまとめ

以上が主な見積書の見方と注意点になりますが、見積もり金額の中には中間マージンがかかっていて工事代が高くなっている会社もあります。外壁塗装や屋根塗装では、見積書からは見えない中間マージンなどの費用や、アフターサポートなどの保証も重要になります。

お住まいの劣化状況を正確に把握する事で、適切な時期に適切な施工方法で行う事ができ、長期的にもそれが適切な価格につながっていきます。

 

見積もりは無料診断をご活用いただけます

 

お住まいごとに状態は全て違います。使われている外壁の種類も違いますが、環境や劣化の状態も異なります。お住まいにあった塗装が必要になります。

外壁の劣化の状況やお住まいにあう塗料を知りたいという方は、無料点検、無料見積もりを実施しております。【塗装、修繕、屋根修理、防水など、専門の工事店】として、総合的なアドバイスをご提供しています。

ご相談だけでもかまいませんのでご安心してご相談いただけます。

 

 

■こちらからお問い合わせもできます。

お電話でのお問い合わせ:0120-37-1510

 

メールでのお問い合わせはこちら

»お知らせ一覧に戻る