屋根の色を変える?後悔しない屋根塗装の色とは?
屋根塗装で一番重要なことは、塗装会社選びです。選んだ会社によって色や材料、性能、価格が大きく異なります。
たとえば“屋根塗装の失敗例”としては以下のようなものがあります。
塗装会社選びを失敗してしまうと、せっかく塗り替えたのに手抜き工事によってすぐに剥がれてきたり補修工事が必要になることも多いようです。そのため外壁塗装・塗装の会社選びは絶対に失敗したくないと思います。
目次
屋根塗装に使われる色とは?
屋根塗装の色選びでは後悔したくないですよね。塗り替え時にも同じ色を使うのなら難しく考えることはないのですが、違う屋根の色に変えてみたいと考える方も多いでしょう。
「屋根の素材」「前回の塗料の色」「外壁やサッシ、玄関ドアの色」「近隣との色の調和」などによっても選ぶ色は変化します。周辺環境との調和を図りつつ汚れにくい色にしたいという方や、外壁や玄関ドアと相性の良い色でセンスを重視したいという方、今までと同じような色でもアクセントカラーで少しだけ見た目を変えたいという方など、何を重視したいかによっても異なります。
たとえば、機能性の高い塗料を選びたいという方が増えていますが、エスケー化研の遮熱塗料の標準色を参考にすると、一戸建てでは茶色、緑色、黒、グレーなどの色味が中心です。
遮熱塗料は外壁にも使われますが、塗料の色によって遮熱効果が小さくなることも。屋根の形状を踏まえた塗料の効果を発揮できる色についても相談しておく必要がありますね。
お客様の理想やご希望を明確にするところから、遮熱の効果までしっかりとお手伝いをさせていただいております。
屋根塗装の色選びで失敗しないポイント
屋根塗装の色選びで「何が自分の家にあっているのだろう」「どんなところに注意する必要があるのだろう」などを少しでもわかりやすく感じてもらえるように、色選びの3つのポイントをご紹介します。
①光の反射率が高い色と低い色
反射率の高い色と吸収率の高い色があります。直接紫外線を受けている屋根では反射率のことも考えます。一般的には明るい色が反射率が高く、暗い色が反射率が低い傾向です。屋根の表面温度が変わると室内の温度にも影響するという実験結果もでていますので光熱費の削減にも大きく貢献しそうです。
②外壁や近隣との調和がとれる色
屋根塗装では「外壁とのバランス」や「近隣との色の調和」にも注意が必要です。例としては「お住まい全体の色調を統一する」「色同士がケンカをしない組み合わせにする」などを踏まえておくと良いでしょう。塗料の特徴なども大事なので知識や経験を持つ業者に相談をしながら検討してみてください。DIYなどで独自でやってしまうと周辺環境との調和がとれずに苦情がくることも。
③面積効果や屋外での色の違いに注意
面積によって見え方が変わるのが面積効果です。色見本で見た色と塗装の仕上がりが違って見えるのは、面積効果によることが珍しくありません。面積が小さい色見本と面積が大きいお住まいの屋根や外壁での見え方の違いに注意しましょう。面積によって色の濃さや明るさに変化を感じます。また、屋内と屋外での見え方の違いにも注意しましょう。
塗装会社選びではこんなところにも目を向けてください
屋根塗装会社選びでお悩みの方に向けて注意点をまとめていますので、こんなところにも注意をしておいてください。
リスクを減らすためには…
- ケレン作業や下地補修の手抜きをしない会社
- 3度塗りを行なっている会社
- 高圧洗浄を省かない(太陽光パネルがある場合にはできないこともあります)
- 素材に合わせた適切な塗料を使う
- 塗装一級技能士などの有資格者がいる
- 地域密着でアフターフォローの体制がある
外壁色選びの注意点をチェックしたい方は「後悔しないために知っておきたい基礎知識」をご覧ください。
屋根の色で悩んだら?塗装会社に質問をしてみる
特にリフォームや塗装が未経験の場合には、丁寧に説明してくれる会社は重宝します。分からないことが多いことからそれ自体がリスクと考えておくようにしましょう。
リスクを減らすためには、ケレン作業や下地補修の手抜きをしない、3度塗り、高圧洗浄を省かない、適切な塗料を使うなどの基本を徹底してくれる業者かどうかが大切です。
お金をかければ良いというわけではありませんが、プロの手を借りることをおすすめします。
杉建では専門の塗装一級技能士や現場のプロがご要望を丁寧にお伺いしています。
少しでも費用を安く抑えるためには、適切な塗料選び、適切な業者選びがポイントであることを理解しておきましょう。
適切な塗料を選ぶためにはお住まいの状態をチェックすることからです。
『塗装一級技能士』は塗装に関する技術や能力をもっている塗装のエキスパートです。(原則的には7年以上の実務経験がないと受験できないので信頼性のある資格です)
施工現場だけでなく、屋根・外壁診断や現場立ち合いなどでもお客様から高い評価をいただいております。ご相談費用はもちろん、外壁や屋根の診断も費用はいただきません。
相談や診断は「お問い合わせ」「メールでのお問い合わせ」ボタンから必要項目を入力します。お電話やオンライン(Zoom、スカイプ、LINEなど)でもお気軽にお話いただけます。まずは申込メールにて希望日などをお送りください。お打ち合わせを行うための手順を事前にお知らせします。
ご相談方法は3つの方法のいずれかからお選びいただけます。
「お電話で」「メールで」「オンラインで」
屋根塗装や外壁塗装をしようと思っている方は、ぜひ無料相談を活用してみてくださいね。